皆様こんにちは!
とねです。
たまに聞かれる
「コンフォートゾーン」という言葉をご存知ですか?
コーチングや心理学の分野で使われるこの言葉は、
私たちが「安心できる」「自分のコントロール下にある」と感じる領域を指します。
例えば、いつもの道や馴染みのあるお店、
家での過ごし方、仕事の進め方、関わる人々など。
こうした心地よい領域が
「コンフォートゾーン」と呼ばれるものです。
人は変化を好まないと言われますが、
それは変化しないことが脳にとって
「安全」と判断されるからなのです。
◾️コンフォートゾーンの役割
コンフォートゾーンがあること自体は、
決して悪いことではありません。
むしろ心理的な安全が保たれることで、
以下のようなメリットがあります
⭐️ 心の健康を保つ
無意識に繰り返す日常のルーティンが、精神的な負担を軽減してくれます。
⭐️ 効率性が高まる
習慣化された行動や方法は、エネルギーを節約し、物事をスムーズに進めてくれます。
しかし、一方でコンフォートゾーンには
「変化がない」という側面もあります。
この安心な領域に留まり続けることは、
時に成長を阻む要因にもなり得るのです。
◾️コンフォートゾーンを超えるときに出会う3つの領域
コンフォートゾーンを超えて成長しようとする際、
人は次の3つの領域を順に通過すると言われています。
それぞれの特徴と、そこで得られるものを見ていきましょう。
1. 恐れの領域(フィアーゾーン)
最初に出会うのは「恐れの領域」です。この段階では、
新しいことに挑戦する際に感じる不安や恐怖が強く表れます。
たとえば、転職、起業、新しい趣味を始めるといった状況がこれに該当します。
◾️恐れの領域の特徴
→ 不安や自信の欠如
「自分には無理だ」「どうせうまくいかない」といったネガティブな感情が湧き上がります。
→言い訳を探してしまう
「タイミングが悪い」「もう少し準備してからにしよう」など、
現状に留まる理由を作り出してしまいがち。
→周囲の意見に影響されやすい
「やめたほうがいい」「危ないよ」といった周囲の声に耳を傾け、チャレンジを諦めてしまうことも。
◾️乗り越え方
恐れの領域は一時的なものであると自覚することが大切です。
小さな一歩でも踏み出し続けることで、やがて「学びの領域」へ進むことができます。
2. 学びの領域(ラーニングゾーン)
恐れを乗り越えると、新しい学びや経験が得られる「学びの領域」に入ります。
この段階では、自分の安心できる範囲(コンフォートゾーン)が少しずつ広がり、未知の領域への探求心が芽生えます。
◾️学びの領域の特徴
→新しい知識やスキルを習得
不安だった状況にも慣れ、少しずつ新しい情報や経験を吸収できるようになります。
→挑戦に対する意欲が増す
過去の成功体験が自信となり、さらに新しい挑戦を楽しめるようになります。
→成長を実感できる
「こんなこともできるようになった」といった具体的な成果が見えるようになります。
◾️実生活での例
新しい職場で慣れない業務をこなしていくうちに、次第に仕事の全体像が分かり、同僚との信頼関係が築けるようになります。これにより、新たなプロジェクトに取り組む意欲が湧いてくるのです。
3. 成長の領域(グロースゾーン)
学びの領域をさらに進むと、人は「成長の領域」に到達します。この段階では、自分の可能性を信じ、明確な目標に向かって挑戦することができるようになります。
◾️成長の領域の特徴
→目的意識の明確化
「自分は何のためにこれをやっているのか」というビジョンがしっかりと定まっています。
→挑戦を楽しめる
失敗を恐れず、リスクをチャンスと捉える姿勢が身につきます。
→周囲への貢献意識が高まる
自分の成長だけでなく、他者の成長を支援する余裕が生まれます。
◾️成長の具体例
自分の目標に向かって主体的に行動し、失敗も糧に変えながら、新しいアイデアやプロジェクトを形にしていく。この段階では、リーダーシップや創造性が発揮され、周囲を巻き込む力が高まります。
◾️コンフォートゾーンを超えるべきか?
ここで疑問に思うかもしれません。「コンフォートゾーンを超えることは本当に必要なのか?」という問いに対して、答えは「場合による」です。
特に、心身の健康状態が優れないときには、無理にコンフォートゾーンを超えようとすることが逆効果になる場合もあります。たとえば、今いる環境が心身に悪影響を与えている場合には、「新しい洞窟を探す」ような穏やかな変化を目指すことが有効です。
◾️おわりに
コンフォートゾーンは、私たちにとって「安心」と「効率」をもたらす大切な場所です。しかし、成長や新しい可能性を求めるときには、その境界を一歩超えてみる必要があります。
大きな変化を恐れず、小さな一歩から始めてみませんか?
恐れを乗り越え、学び、成長することで、あなたの人生に新しい彩りが加わるはずです✨
◾️ 税理士の皆様へ:税理士の右腕ご案内&コーチング体験セッションのお知らせ
税理士業界の皆様を対象に、代表税理士や一般事業者のためのコーチング&ティーチング体験セッションを実施しており、全国の前向きな税理士事務所とのコミュニティ形成も行いながら、自分自身の可能性を最大限に引き出し、成長と成功に向けた具体的なアドバイスや戦略を提供しますので、ぜひこの機会にご参加ください。興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください✨
————————————————————————
⭐️ 税理士の右腕(税理士業界の伴奏者コーチ🎵)
————————————————————————
(あなたは、どの事務所タイプ?を診断)
◾️税理士・個性診断(30分無料)✨
————————————————————————
⭐️ 税理士御守り顧問(3/1リリース☀️)
事務所経営に悩んだ時には気軽に相談できる、
まるで『御守り』のように、
事務所の心強い安心サポートと成長の場をご提供。
————————————————————————
#コンフォートゾーン
#成長のプロセス
#心理学
#挑戦
#変化を楽しむ
#税理士業界の伴奏者コーチ
#税理士パーソナルトレーナー
#税理士の右腕
弊社のサービスについてなどに関する
ご相談、問い合わせなど、
お気軽にご連絡ください。